上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんばんわ~
今日のKUWATAは楽しかったです^^
色々な方とお話できてとても有意義な時間を過ごすことができました^^
これでまた明日から勉強に精がでそうです~
では虫ネタ~
昔からレベンタドールのリッキーをやりたかったのですが高すぎて手が出せませんでしたがついに手に入れることができました^^
まぁまだ幼虫が採れていないのでなんとも言えませんが(^^ゞ
なので今回は飼育方針でも書こうかな~
個人的にはレベンタドールは普通に飼育してたんじゃ大きくならないかな~と思っているのでいろいろなことを考えてみました^^
とりあえずはレンタドール山があると思われるキトの気候から~

最高気温が23度の最低気温が7度の平均が14度とかなりの低温地帯なんですね(;´д`)
なので超低温飼育(冬常温)で行きたいな~と思っているのですがまぁ怖いわけですよ(笑)
というわけでヘラクレスリッキーには産卵を頑張ってもらい産卵数の合計の1割~二割前後を常温でやってみたいと思います。
けして飼育スペースがないからそんな適当な飼育をするわけではございませんよ・・・
でもなんか温度の緩急つけるとグランみたいに一気に蛹化しそうで・・・
夏どのようにして10度台まで持っていくかが鍵な気がします~
その前に産んでくれるかですよね・・・
画像のアップとくわたのことは次に更新しようかなと思います^^
ではまた




スポンサーサイト
こんばんわ~
リッキー入手したんですね!!
我が家では来月あたりからメスの後食が始まりそうなのでWF1の産卵セット組めそうです
現地の気温結構低いですね。 幼虫飼育では夏30度超えてましたけど平気でしたし冬も北海道の部屋の気温(14~16度)では元気だったので結構温度変化に強かったです。
飼育スペースがあまりなかった私は大ケースで1週間ごとに割り出してましたけどだいたい一晩で1.5ペースくらいですので参考までに・・・
先日はどうもお世話になりました。機会があればまたよろしくお願いします。
キトは標高が2800メートルとかだった気がするのでやっぱり寒いですね。
南米の人は蚊を避けて高い所に町作ってるとか聞いたことがあるので虫が住んでるのはもうちょっと下なのかな?
キト周辺のネプで12℃くらいで少し死亡する個体が出てきたので15℃以上はないときびしい気がしますね。
産卵は23℃くらいだった気がします。
こんばんわ~
レベンタドールって気温が低い場所なんですね!
これは、楽しみですね
これなら、日本のどこかで常温飼育できるかもしれないですね
まずは、爆産させてくださいね(´▽`)
あと、○○クワガタありがとうございました!
こんばんわ~ドルクス好きさん^^
ついに入手しちゃいました^^
自己ブリからのWF1とはいいですね!!
個人的にはグランディスと同じ感じで温度変化が起こると早期羽化が始まっちゃうタイプに思えますので大型を狙っていくなら20度くらいが一番ちょうどいいのではないかと考えていますね~
まぁ選別漏れしてしまった子達には14度くらいで暮らしてもらうことになりそうですが(^^ゞ
参考になります~
1.5ペースくらいなら2週間交代でいってみます
これなら100行くのに二ヶ月くらいかかっちゃいますね・・・
こんばんわ~右利きさん^^
こちらこそお世話になりました~こちらこそまたよろしくお願いしますね^^
そんな高いのですか(;゚Д゚)!
それ考えるとやく8度くらい足さないと行けないかもしれないですね~
ネプが12で落ちるんですか・・・
15度位を保ちながらやるのが無難なのかもしれませんね~
産卵は恐らく大丈夫そうです^^
今見たら完全に潜っていたので~
こんばんわ~ケチさん^^
もうこれを調べた頃からレベンタドールを常温で飼って初めてデカイの出してやるって心に誓っておりました(笑)
まずは爆産からですよね^^
まぁ値段も安かったですし産んでくれたらラッキー位に思っていますが23g以上あったのでかなり期待しちゃってたりしています^^
あとここに〇〇クワガタって書いたら前回の記事に書いたツシマヒラタだと思われそうですよね(笑)
これからもどんどんもらってください~
中々忙しくご無沙汰してすいません。kuwataの時はあまり話せませんでしたね(・・;)
受験が終われば時間は自由になるのでまたお会いした際にはよろしくです。
こんばんわ~れんすけさん^^
お久しぶりです^^
受験は今年やっとかないといろんな意味で辛いですよ(;´д`)
今現役時代にもうちょっとやっておけばなと思っています。
お互い自由になったらまたお話したいですね♪